嫁さんの実家で義母を含めた同居をしているマスオさんのあなた。そしてこれから奥さんの実家に同居する計画のあなたへ。
実は私も結婚を期に、2009年1月に故郷から700km離れた妻の実家(岡山県)で暮らしております。
(婿ではなくマスオとして)
義母はとても理解があり私を気遣ってくれてありがたいですが、嫁の親がいると夫として「こいつマジでウザイ」と感じることもあります。
しかし同居にはメリットだってあるんですよ。
これは、
- どうして私が妻の実家で暮らすマスオさんになったのか?
- 妻の親(義母)と同居するメリットとデメリット
を書いた記事です。
妻は片親。一人っ子で母子家庭なのでマスオさんになった
マスオさんになった理由はズバリこれ。
妻は一人っ子で、生まれる前に警察官だった父親を亡くし兄弟・姉妹がいません。
また90歳を越えた高齢の祖母を抱えており、これから女だけで生活をするのは大変です。
そこで私が一緒に暮らす道を選択し、マスオさんになったという訳です。
ですが、養子ではないので苗字は変わっていません。
嫁の実家に同居する為に両親の反対を押し切った長男
長男が両親と離れて暮らす選択する前に、私の両親を説得しなければなりませんが当然反対されました。
最初に相談を持ちかけた時母は
「お母さんは良くわかんないけどやめた方が言いと思うよ・・・」
モラハラ父からは、
「岡山なんか行って生活できるのか?向こうは仕事無いぞ」
このように言われましたが、
- 義母は一人で寂しい思いをしている
- 妻も実家で暮らしたいといっている
- 友人や親と離れ離れになってもやっていける
- 仕事もすぐに見つかる
そう考え私は両親より嫁と一緒に義母と暮らす道を選びました。
実家を離れる前に兄弟や友人にも感謝の気持ちを伝え、旅立つことになったのです。
以上がマスオさんになった理由。
続いては妻の親(義母)と同居するメリットです。
義母から金銭援助が最大のメリット
- 妻(就職希望の専業主婦)
- 子供2人(10歳の長男・8歳の次男)
- 給料は手取り21万円(ボーナス有り)
- 妻の実家の土地にマイホームを建てた(義母、私名義)
- 住宅ローン残額1,300万円(ボーナス無し。毎月4万円の35年払い)
- 車(軽自動車2台)
家を建て替えることとその援助を移住条件として提案しました。
嫁・姑問題に関わる必要がない
お互い考え方が全く違う異性なので、嫁・姑問題のようなややこしいことは起きません。
私の母は姑にいびられ続けてきたので、仮に嫁と同居したとしても問題はなかったでしょう。
しかし、自分の母親と妻に問題が起きても私はうまく取りまとめる自信がないので、ある意味よかったと感じています。
孫に父親のモラハラとDVを見せなくて済む
そして最大のメリットがこれ。
私は親元を離れても毎年息子たちと帰省してたのですが、
- 車の鍵がない
- 料理を出す順番を間違えた
- 気に入らないことがあった
- 着替えが出ていない
こんな些細なことでも親父は孫の目前で母を怒鳴り散らしてモラハラをします。
当然、息子たちは怯えて困惑しますがそれでもお構いなし。
これで一緒に暮らしていたら悪影響は必至ですが、離れて暮らしているので心配無し。
私の子供が親父のモラルハラスメントとDVを見ることがないとい点は見逃せません。
友人や母・兄妹と連絡を取るようになった
移住で親友と会う機会が減ってしまいましたが、
LINEで連絡を取り合い帰省した際は必ず集まるようにしているため、以前より仲が良くなったと思います。
また、母に孫の声を聞かせるため頻繁に電話をするようになりました。
一緒に生活している時はまったく感じませんでしたが、離れて暮らすと親のありがたみを身にしみています。
嫁の親(義母)はマスオさんの私に干渉しない
義母は
- 収入を増やせ
- 子供の面倒を見ろ
- 休日はゴロゴロするな
- 娘(嫁)を大切にしろ
このような小言を言いませんし、干渉してこないので本当にありがたいです。
嫁・姑と違いマスオは男と女なので価値観が違うのが当たり前。
だから私がやる事に一々口を突っ込んでくることはないという訳です。
マスオさんになることを悩んでいる方は、このようなパターンもありますで参考にしてください。
以上、妻の実家で義母と同居するメリットでした。
続いては実際に住んで感じたデメリットです。
他人である嫁の親に言いたい事が言えないストレス
「何でも遠慮なくいってね」と気を使ってくれる義母ですが、実の親ではないので言いたいことを言えずにストレスMAXです。
所詮は他人なので、生みの親育ての親とは何もかも違います。
マイホームを建てる時に要望を聞いてもらえない
最初に感じたストレスがこれ。
マイホームを建てた経験のある方はお分かりでしょうが、間取りや配置を決めるのにハウスメーカーさんとの打ち合わせがあります。
その度に「あなたはどうしたい?」と義母に聞かれるので、
「ドアは茶色がいい」、「庭の水道の位置はここにしよう」、「窓の大きさと配置はここ」
など自分の意見を伝えても、
「茶色よりグレーでしょ。」、「水道はこっちの方がいいわよ」、「窓もこれにしましょう」
と全部却下。
「却下するんなら聞くんじゃねーよ!」
と打ち合わせのたびに私は腹が立ち義母の本性が見えました。
嫁(一人娘)と義母自身の意見だけ取り入れる
それに対して嫁(娘)が要望を出すと
「そうね。お母さんもそれがいいと思ってた」
私の考えは一切聞かないのに、一人娘の言うことだけは受け入れます。
さすがの私も頭にきて
「お義母さんオレの意見全然聞いてくれないんだけど何か言ってやってよ!」
と妻に相談しましたが、
「言いたい事があるんだったら自分で言えば?」
と相手にしてくれません。
次第にハウスメーカーとの打ち合わせに参加するのが面倒になり、後半は嫁と義母に打ち合わせを頼んで私は参加しなくなりました。
他人なので価値観が違う。それは他人の証
マイホーム購入後も色々とありました。
私の母は家の床や壁に傷が付くのを極端に嫌う人で、自分もその性格を受け継いでいます。
特にフローリングの床に傷をつけるのが嫌で、じゅうたんを買おうと嫁と義母に相談しても、
「どうせ傷つくんだから買う必要はない。」
といわれたおかげで新築してから8年目のリビングの床は傷だらけ。
もし自分の親と住んでいたら、こんなことになっていないと考えるとストレスです。
妻の態度が大きく「かかあ天下」になる
コレも厄介なこと。
私の妻は気が強くて頭がよく口が立ちます。
普段からこの状態なので実家、しかも親(義母)と同居すると嫁の態度が大きくなるんですよね。
つい最近まで妻はスマホで私はガラケーを使ってましたし、車も妻好みの車しか買えません。
「亭主関白よりかかあ天下の方がうまくいくよ」と言われますが、妻は何でも自分好みのものを選びます。
義母はそれを見ても何もいわないので更に態度がでかくなります。
私の周りはかかあ天下の方がうまくいってる人が多いかな。
ですから干渉されないとはいっても、赤の他人が同じ屋根の下で気を使って暮らしているので、ストレスはあります。
また妻が金銭面で義母を頼るので、自分の稼ぎの少なさに後ろめたさも感じます。
義母は嫁の見方で夫の見方にはならない
嫁にこんなことを言われました。
「私のお母さんは○○(私の事)の見方になってくれるから安心して」
でも現実は違います。
嫁に非があっても義母は一人娘である嫁の見方。家を建てる時に私の意見に一切耳を傾けなかったのが良い例です。
口喧嘩をしても毎回「二人とも止めなさい」ばかりで、嫁に止めなさいとは絶対言いません。
また、「○○(私の事)がいなくても、私にはお母さんがいるから充分生活できる!」
と義母を頼りにされショックを受けた事が何度もあります。
口ではマスオである私の見方と言ってくれますが本心は一人娘の見方。
これは間違いないです。
要するに夫(婿)自身の幸せにはあまり興味がありません。
嫁の実家で同居していると離婚後が大変
幸いなことに我が家は『離婚』していませんが、仮に嫁の実家に同居していて離婚することになった場合。
しかも私のように旦那の実家が離れているパターンで一番大変なのが『職探し』。
離婚しても、仕事を辞めず岡山県で暮らしてもいいのですが、実家の母や兄妹の事もあるので非常に悩みます。
しかし、現在39歳の私は妻と離婚して実家に戻ったとしても、再就職できるかが問題です。
長男が義母と良好な関係を保つ方法
長男が『嫁さんの実家で義母と暮らすメリットとデメリット』はいかがでしたか?
こうして書き出すと、自分が経験した事が整理できて気分がスッキリしますね。
結局は良いところも悪いところを覚悟して同居しろという訳ですが、ちょっとしたコツで毎日のストレスを軽減できます。
居場所と干渉されない時間を作って趣味を堪能する
私は寝室に『お父さん部屋』と呼ぶ自分専用の書斎があります。
本を読むための部屋ではありませんが
- プラモデル作り
- ブログ作成
- 子供とのゲーム
など自分の趣味のために有効活用しています。
三畳の小さな部屋ですが人目と時間を気にせず、自分のやりたい事ができるので心に余裕が出来ました。
因みに、嫁も義母も私の趣味に関して文句をいわず「好きなことだから」と歓迎してくれています。
不満は溜めず嫁と義母に話す
不平不満は溜めるとダメ。
「言わない方がいい」と気を使っていると、大きな不満となり言葉と態度に表れます。
我慢すると何倍にもなって義母を攻撃するので逆効果で、お互いの関係が修復できなくなります。
嫁と義母は他人なので、完璧にあなたの性格を分かってくれません。
だから思ったことは口に出して伝えるのが一番いいのです。
もし趣味に付いて文句を言われたら、
「オレの趣味だから理解してくれ」
ときちんと伝えましょう。
義母とは適切な距離感を保つ
- 趣味を持つ
- 不平不満は溜めずに伝える
と話をしましたが、嫁の実家で義母と同居する上で大切なのは『適切な距離感』です。
お互いを認め合って頼れるときは遠慮せずに頼る。そうすれば自然と仲良く生活できるようになります。
義母と別居してもいいですが、持ち家であることと、金銭面の援助を考えたら同居するのがベストです。
コメント
読ませていただきました。
私は東京から北海道へマスオさんをしてます。
まだ3ヶ月しか経ってないですが、ストレスが溜まりすぎて、この生活を続けていく自信がありません。
今も誰かにこの想いを伝えたくてコメントしています。
このホームページを参考にさせていただきます。
たつやさんへ。
コメントありがとうございます。
たつやさんは私と同じ関東出身でマスオさんなんですね。
今現在、奥様のご両親や見知らぬ土地で
ストレスを溜めておられるという事ですが体調は大丈夫ですか?
>この生活を続けていく自信がありません。
実は私もマスオさんと岡山での生活に自信が持てず、
千葉へ帰りたいと毎日思っています・・・。
でもそれは、
岡山への移住を自分が納得いくまで
本気で考えなかった結果だと最近になって気付きました。
しかし私の場合は、後悔先に立たずです。
たつやさんは北海道で生活するにあたり、
ご自信で納得いくまで考えて、ご自分にウソを付かず、
北海道から生まれ故郷のご両親・ご兄弟を大切にし続ける気持ちを持って
東京を離れましたか?
もしたつやさんが北海道に生活基盤を整えておらず、
奥様や、奥様のご両親と話し合う事ができるようでしたら、
奥様を連れて東京に帰る事を検討してみてはいかがでしょうか?